2013/9/14追記:
draftPadがApple Storeからなくなっているようです。

カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
全てのバージョンの評価:





先日、DraftPadの初心者向け記事を書いてみたのですが、最もやり方がわからなくて何度も失敗したのが、DraftPadのアシスト登録用起動リンクを作るところでした。
忘備録のために、記載しておきます。
頑張らなくても便利なアシストがあった
まずは、ちょー便利なアシストがある事を知らずにこの記事に辿りつくまでに試行錯誤してしまいました。
リンク先の記事中ほどの

で、DraftPadのアシスト登録用をリンクを短縮URLにするアシストを登録します。
タイトルを1行目、コードを2行目に書いて実行すると、下に短縮URLを吐き出してくれます。



リンクは、シングルコーデで書かなくてはいけなかった。
これ、僕の環境だけかもですが、何故かダブルコーテーションではちゃんとDraftPadが起動しなくてこまりました。
最初に書いていたのは、
と言うDraftPadアシストのコード。
これでやると、何故か自分のBloggerの中の検索になっちゃう。
なのでシングルにして
こんなコードにしたらうまくいった。
ブログ更新してから気づいたのでかなり焦りました。
アシスト登録
DraftPadはちょー便利なのですが、すごい方たちが作ってくれていたアシストになかなか辿りつけないのと、基本的なHTMLが理解出来てないと、意外とくだらない事ではまりますね。
以上です。
関連しそうな記事