お恥ずかしい事に、『メキシコの漁師の話し』と言う小話を知りませんでした。
ネット界隈では、有名なお話なのですね。
本当に手に入れたいものはなんなのか?をかんがえさせられる小話です。
本書は、そんなメキシコの漁師のように生きるための本です。
メキシコの漁師の話しとは?
以下のようなお話です。ゆっくり読んでみてください。
メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。
メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。
その魚はなんとも生きがいい。それを見たアメリカ人旅行者は、「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」 と尋ねた。
すると漁師は「そんなに長い時間じゃないよ」と答えた。
旅行者が「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」
と言うと、漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。
「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」と旅行者が聞くと、漁師は、「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」
すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、きみにアドバイスしよう。いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。それであまった魚は売る。お金が貯まったら大きな漁船を買う。そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキソコシティに引っ越し、ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」
漁師は尋ねた。
「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
「二〇年、いやおそらく二五年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」
「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」
と旅行者はにんまりと笑い、
「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」
「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て、 日中は釣りをしたり、子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって過ごすんだ。 どうだい。すばらしいだろう」
ニートとは?
ニート - Wikipediaによれば、
とあります。これらの雇用形態で就労を希望する無業者のうち、求職活動に至っていない者であれば「ニート」、具体的な求職活動に至っている者であれば「フリーター」に分類している[7]。この差異の理由については明らかではない。
ここで、注意しなければいけないのは、そもそも何故「就労を希望」しなければならないのか?と言う大前提を疑うことです。
その常識って本当に常識?
おっさんが何を言っているのか。と言われそうですが、歳をとればとれほど疑問に思う事のひとつに、「その常識って本当に常識?」があります。本書の中でも、ケビン・ケリーさんの本が紹介されています。
1)自分が生まれる前から既に世の中にあるものは、全てごく普通のものである。
2)生まれてから30歳になるまでの間に発明されたものは、全て途方もなく刺激的で創造的であり、運が良ければそれが一生の仕事になる。
3)30歳以降に発明されたものは、全て物事の道理に反していて文明の終末の予兆である。ただしその後、それが身の回りにあって十年ほど経つうちに、徐々に問題ないものであると分かるのだが。
出典
「まだ動いていないもの」ケヴィン・ケリー
一般的に世の中の「常識」だとか「当たり前」だとか「守るべき伝統」だとかにされているものは、よく遡ってみるとせいぜい五十年から百年くらいの歴史しか持たないものだったりする。
全くもってその通りです。
だって常識でしょ? とすぐに言ってしまうのは、考えることを拒否している事に近いです。
ただ、常識が全く一致しない人と仕事すると、お互いの常識を確認し合う事から始めなければならず非常に面倒なんですけどね。。
同じものを別の視点から眺める
誰かも言っているように、お金はあくまでも自分ひとりではできない事を得るためのツールであって、目的ではない。どこかのタイミングで植え付けられた常識を今一度、何故必要なんだっけ?
と問いかけてみることで息がつまりそうな毎日が少しだけ変わるかもしれません。
最後に
本書は、ニートとして生活するべき!とか、会社に勤めているやつはバカだ!とかそんな事はいいません。ただ、たんたんと、ニートとして最低限生活するためには、こういう事が必要だよ、だとか、いろいろな生き方があっていいんじゃないの?と問いかけます。
自分が楽に動ける場所で勝負する
昔、内田樹さんのブログに影響を受けて一年くらい合気道の道場に通っていたことがあるんだけど、そのとき先生から教わったことでよく思い出すことがある。
自分よりカの強い人に腕をぐっとつかまれて動けなくなったときに、それをカづくで振りほどこうとしたり、抵抗しようとしてもうまくいかない。
ではどうすればいいかっていうと、つかまれた腕はそのままにして自分の体をスッと相手の体の横などに移動させるのだ。
そうすると位置関係が変わることで立場が逆転して、相手の攻撃はこちらに届かなくなり、相手は腕にカが入らなくてこっちはカを入れやすくなって、こちらが自由に主導権を握れるようになるのだ。
うまい人はそういう「どこに行けば自分が楽に動けるか」が自然と分かるようになるみたいで、合気道の先生がよく言っていたのは「カで対抗してはいけない。自分が
楽に動ける場所に行けばいい。自分が楽に動ける場所は絶対あるから」という事だった。
僕たちも、もう少し肩の力を抜いて生きていっていいのかも。
以上です。